今回のコラムでは、SDGsとサステナビリティの違いについて様々な視点で紹介します。
今やお馴染みとなったこの2つの言葉はかなり似ているため、ややこしいと感じる方もいるのではないでしょうか。
しかし、この言葉ができた背景や意味することはかなり異なります。
そこで、こちらの記事では意味の違いに加えて、事例やビジネス活用についも紹介していきます。
以下の動画でも詳しく見ることができます。
SDGsとサステナビリティはどう違う?両者の関係性を整理
「サステナビリティ」と「SDGs」は、持続可能な社会を目指すという点では共通していますが、その意味や性質には明確な違いがあります。
- サステナビリティとは?
-
sutain(サステイン):持続する・保つ。able(エイブル):~できる。を組み合わせた造語で、日本語では「持続可能性」と訳されています。
持続可能な社会を実現するための「目指す方向性」。言い換えれば「コンパス」のような存在です。結果的に経済を中長期的に成長させることにもつながります。 - SDGsとは?
-
Sustainable Development Goals :持続可能な開発目標と言われています。
そのサステナビリティの実現に向けた「具体的な目標」。言い換えれば「アクションリスト」。
このように、サステナビリティは「理念」、SDGsは「手段・アクション」という違いがあります。

サステナビリティとは?ウェディングケーキ構造で理解する本質
サステナビリティ(Sustainability)は、「持続可能性」という意味の大きな概念であり、環境・社会・経済の3要素が支え合って機能する社会を指します。
特に重要なのが、「ウェディングケーキ構造」での捉え方です。
・1段目(基盤):環境(自然資源、気候)
・2段目:社会(教育、福祉、暮らし)
・3段目(頂点):経済(企業活動、収益)

つまり、経済活動は環境と社会という土台がなければ成り立ちません。
中長期的に企業が発展するためには、土台を守る意識が不可欠なのです。
SDGsとは?17目標・169ターゲット・232指標の三層構造
SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年に国連が採択した2030年までの国際目標です。
その構造は以下の3段階で整理されます。
・17の目標:貧困、教育、ジェンダー平等、気候変動など
・169のターゲット:各目標の具体的な行動指針
・232のインジケーター:達成度を測るための指標

さらに重要なのは「誰一人取り残さない(Leave No One Behind)」という理念です。
経済的・地理的・身体的な状況を問わず、すべての人の豊かさを追求します。
SDGsの期限と達成状況|日本の順位と課題は?
SDGsは2030年までの期限付き目標です。つまり、あと数年で終わる取り組みでもあります。
日本のSDGsランキングは、以下のように変動しています。
・2017年:11位
・2023年:21位(初の20位圏外)
・2025年:19位(やや回復)
日本で特に課題が指摘されているのが「目標2、5、10、12、13、14、15」。

特に、ジェンダー、環境、格差、気候変動などが今後の重点テーマです。
サステナビリティは流行ではない|歴史から読み解く本質
「サステナビリティ=最近の流行」と思われがちですが、実は1987年の国連報告書(ブルントラント報告)で初めて定義されており、すでに30年以上の歴史があります。
・1987年:国連ブルントラント委員会の報告書で初めて「持続可能な開発」概念が登場
・1992年:リオデジャネイロでの地球サミットで重要性が再認識
・2015年:SDGsが採択され、サステナビリティの世界的潮流へ
つまり、現在の関心の高まりは“急激に広がっただけ”で、概念自体はずっと議論され続けてきたのです。
企業はどちらの言葉を使うべき?発信の戦略的使い分け
企業が情報発信する際、「SDGs」と「サステナビリティ」、どちらを使うべきか悩むケースが多くあります。
結論としては、迷ったら「サステナビリティ」を使うことをお勧めします。
使い分ける場合は、以下のような使い分けが効果的です。
相手 | おすすめ用語 | 理由 |
---|---|---|
一般消費者 | SDGs | 認知度が高く、共感されやすい |
投資家・取引先 | サステナビリティ | 長期性・独自定義しやすい |
社内浸透・企業理念 | サステナビリティ | 自社文脈でストーリー化しやすい |
特にサステナビリティは、自社独自の定義を掲げやすく、持続的な経営ビジョンに自然に結びつけやすいという利点があります。
まとめ|SDGsはアクション、サステナビリティは理念
最後に、SDGsとサステナビリティの違いをシンプルにまとめます。
項目 | サステナビリティ | SDGs |
---|---|---|
意味 | 持続可能性という概念 | その実現に向けた目標群 |
性質 | 理念・方向性 | アクション・手段 |
構造 | 抽象的・柔軟 | 具体的・指標化された目標 |
期限 | なし(恒久的) | 2030年まで |
活用例 | 経営方針・企業理念・ESG文脈 | 商品・CSR・広告メッセージ |
両者は対立するものではなく、むしろ補完関係にあります。「どちらを使うか」ではなく、「誰に何を伝えるか」に応じて使い分けるのが、これからの情報発信の鍵です。
もし、自社でどこから着手すべきか分からないと感じたら、まずは下記の特典資料や個別無料相談を活用して進めてみてはいかがでしょうか。
現在、以下の10種類以上の特典資料&無料個別相談を無料配布中です!
・知識ゼロでも理解できる「サステナビリティ経営超入門」
・サステナ経営に取り組む企業が見るべき15ステップ
・中小企業向けサステナビリティアクションリスト120選
・社外から評価されるサステナビリティページのつくり方
・サステナビリティ社内浸透 測定シート
・SDGs基礎研修の実演動画
・排出量算定シートの使い方を説明した講義動画
・個別無料相談(60分) など
お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。