サステナビリティの社内浸透がうまくいかない原因は、実は“良かれと思った施策”にあるかもしれません。
今回は過去200社以上の企業に携わってきた弊社が明確に「失敗していしまうやり方」・「こうやればよいのに」について解説していきます。
eラーニングや研修が逆効果になる理由と、成功するための3ステップ「学ぶ・気づく・行動する」に基づく改善策を解説します。
以下の動画でも詳しく見ることができます。
なぜサステナビリティの社内浸透はうまくいかないのか?
サステナビリティ経営に取り組む企業が増える中、「なぜ社員に浸透しないのか?」という悩みは多くの現場で共通しています。
多くの担当者が「社員に自分ごととして捉えてほしい」と願っていますが、この“自分ごと”という言葉、実はかなり曖昧でハードルが高い状態です。
重要なのは「自分ごと」を段階的に進める設計です。

まず「学ぶ」、次に「気づく」、そして「行動する」。この3ステップを意識せずにいきなり全社を変えようとすると、逆効果になりかねません。
今回は具体的に失敗事例を3つ紹介していきます。
社内浸透失敗のNG施策①:eラーニングだけでは「自分ごと」にならない
導入しやすく、多くの企業で取り入れられているのがeラーニング。しかし、よくある問題は「知識は得たが、行動が変わらない」という点です。
なぜか?それは表面的な知識にとどまり、本質的な理解につながらないからです。
たとえば、「ESGとは何か」といった一般論は学べても、自社の業務とどう関係があるのかを実感できなければ行動変容は起きません。
「何を理解してほしいのか」により学習の深さと方法は変わる
本当に自分ごとにするには、「自社独自の教材」と「現場との関係性」に即した設計が必要です。
社内浸透失敗のNG施策②:経営層研修は「気づき」にフォーカスすべき
経営層に意識を高めてもらおうと、著名講師の講演や外部研修を実施する企業も多く見られます。
しかし、表面的な盛り上がりで終わり、日常の意思決定には影響がないというケースも少なくありません。
その原因は、外発的な刺激に依存しているから。熱は簡単に冷めてしまいます。
だからこそ、経営層にもサステナビリティ浸透をやる意味の「気づき」を重視したワークショップ形式が効果的です。

熱は「つける」だけでなく、「燃やし続ける」設計が必要
講義を聞くだけではなく、自ら思考し対話することで、内発的な動機づけと持続する関心を生むことができます。
社内浸透失敗のNG施策③:管理職が孤立してしまう構造
管理職向けの研修でアイデアは出るが、現場で何も実行されない。これは多くの企業で起きている課題です。
その根本要因は、サステナビリティの取り組みが人事評価に反映されないこと、そして管理職が組織内で孤立していることにあります。
実際、管理職の役割は担当チームのマネジメントやKPIの達成などが主であり、評価に直接紐づかないサステナビリティ関連のアクションは優先度が低くなってしまいます。
例えば、
そんな状態では中間管理職の意欲も削がれます。必要なのは、
ワークショップ後に役員との面談を設けることで、連携と理解を深め、社内に“気づきの連鎖”を生み出す設計が求められます。

社内浸透を成功に導く3ステップ「学ぶ・気づく・行動する」
社内浸透を成功させるには、「社員に自分ごととして捉えてもらう」ための段階設計が重要です。
・学ぶ:まずは基本知識をインプット
・気づく:その知識と自身の業務・役割とのつながりを発見
・行動する:自ら発信し、周囲と共有し、変化を促す

このサイクルが繰り返されて初めて、サステナビリティは“遠い話”ではなく、“自分の仕事の一部”として定着していきます。
まずやるべきことは「施策の目的を具体化すること」
eラーニングや研修そのものが悪いわけではありません。問題なのは、「実施すること」が目的化してしまっているケースです。
「受講率100%」ではなく、「どの行動変化を起こしたいのか?」を明確にすることが最優先です。施策の目的を、自分たちの言葉で具体的に定義できていますか?
例えば、下記のようなものが考えられます。
・サステナビリティ知識の定着と業務への関連付け
・経営層のメッセージ発信力の強化
・管理職がチーム内で推進者として動ける状態の構築
無料で使えるサステナビリティ浸透支援ツールとは?
もし、自社でどこから着手すべきか分からないと感じたら、まずは「Nextアクションの明確化」から始めてみませんか?
現在、以下の10種類以上の特典資料&無料個別相談を無料配布中です!

・知識ゼロでも理解できる「サステナビリティ経営超入門」
・サステナ経営に取り組む企業が見るべき15ステップ
・中小企業向けサステナビリティアクションリスト120選
・社外から評価されるサステナビリティページのつくり方
・サステナビリティ社内浸透 測定シート
・SDGs基礎研修の実演動画
・排出量算定シートの使い方を説明した講義動画
・個別無料相談(60分) など
お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。