中小企業のサステナビリティで業績アップ!事例5選と成功の共通点

サステナビリティは「良いことだけど儲からない」と思われがち。

しかし中小企業でも、課題を絞って実装すると売上UP・利益UP・顧客満足UP・採用力UPまで波及します。

本稿では、実際に成果を出した5つの事例と、共通する勝ち筋をわかりやすく解説。「自社で何から始めるのか」を考えるヒントを獲得することができます。

こちらの内容はYouTubeでもご覧いただくことが可能です。

目次

事例① 女性活躍を経営に実装した「三州製菓」:ヒット商品と30年以上の黒字

顧客の9割が女性にもかかわらず、管理職は男性中心。

このミスマッチに対し、同社は

・「男女同数昇進」のルール化(まずは形から変える)
・互いの業務を補完する「一人三役」制度(ライフイベントで離脱させない)
・会議での「男性発言禁止タイム」(心理的安全性を制度で担保)

といった強い制度設計で女性視点を事業へ接続。

女性主導の新商品が売上の約2割を占めるヒットとなり、経常黒字は30年以上。女性役員比率も政府目標を先行達成しました。

学び:顧客構成と意思決定層の非対称を放置しない。ポジションとプロセスを制度で変える。

引用:三州製菓株式会社HP(https://shop.sanshu.com/products/pasta-recommend002

事例② 花火メーカー「若松屋」の脱プラ:売上↑+コスト↓の同時達成

従来のビニール多用パッケージを全面紙パッケージ化

結果として、

・パッケージ内の内容量が約20%増(見た目ではなく価値を増やす)
・廃棄時の分別が不要で顧客体験が向上
・小分け作業の削減で製造工数UP、小型化で物流効率UP

「環境にやさしい」だけでは選ばれない。

顧客の直接メリット(使いやすさ・お得感)を同時に設計したことで、販売と収益性を両立しています。

学び:環境配慮×顧客価値×コスト構造。三方良しの条件を満たす打ち手を選ぶ。

引用:若松屋HP(http://hanabi-wakamatsuya.co.jp/eco-package-fireworks/

事例③ 「鍋屋バイテック会社」の人的資本経営:資格手当で“自走する学習”を作る

約200種の資格に毎月の資格手当を支給(テキスト・受験費も会社負担)。入社前取得分も対象にして学習投資の障壁を徹底的に下げました。

結果として、

・売上は約3倍へ(2002年:41億円 → 2022年:135億円)
・多資格の点が線でつながり、新素材ネジなどの新製品開発が加速

学び:研修を受けさせるではなく、学びが報われる設計にする。報酬ルールが知識の資産化を促進する。

引用:鍋屋バイテック会社HP
(教育制度・福利厚生|NBK【鍋屋バイテック会社】採用サイト | NBK【鍋屋バイテック会社】

事例④ 印刷会社「大川印刷」の脱炭素経営:厳しい業界で最高益

石油系溶剤0%インク、FSC®認証紙、再エネ100%(自家発+購入電力)などを徹底。

FSC®認証紙とは?

国際NGOであるFSC(Forest Stewardship Council:森林管理協議会)が定める基準に従い、適切に管理された森林から生産された木材を使用して製造された紙です。

価格競争の激しい市場で、価値基準で選ばれる指名案件(パタゴニア等)を獲得し、2019年度は過去最高益を達成。

学び:調達・製造・電力まで一気通貫の環境価値を積み上げ、指名受注とブランディングで単価と利益を防衛・向上。

引用:大川印刷HP(https://www.ohkawa-inc.co.jp/

事例⑤ 旅館「陣屋」のDX:半分の人員で回し、単価を上げても満室へ

クラウド(Salesforce)を中核に予約・勤怠・原価・業務連絡を段階導入。

さらに、

・ナンバープレート×顧客データベースでリピーターを即時特定→おもてなし高度化
・人感センサーで浴場の適時清掃→ムダ削減と満足度向上

結果、半分の人員でオペレーション可能に。売上は2009年の2.9億円→2018年6.1億円。

自社開発システムの外販で約2億円の新収益も創出。離職率は33%→数%に低下、週休3日でも平均年収を大幅改善。

学び:DXの取り組みを“高額投資”ではなく小さく始めて拡張。業務可視化→自動化→体験向上→単価と生産性の同時改善へ。

引用:陣屋HP(https://jinya-inn.com/

成功の共通点:中小企業は「選択と集中」で勝つ

5社に共通するのは、テーマの絞り込み制度/仕組み化

・広げない:女性活躍・脱プラ・人的資本・脱炭素・DXから自社の本質課題を一点突破
・仕組みで固定化:昇進ルール、手当、調達基準、再エネ運用、クラウド運用などを制度に埋め込む
・顧客価値→収益設計:環境配慮などが顧客の直接メリット(利便性・お得・体験)に接続するよう設計
・小さく速く検証:コストを抑え、短サイクルで成果を出し、社内の推進力を育てる

中小企業の取り組み3ステップ

STEP
最重要課題を決める

顧客体験・収益性・自社らしさの3軸で「最も効く」テーマを1つ選定(例:包装削減×物流効率)

STEP
仕組み化する

人頼みにならないよう、制度・ルール・ツールに落とす(例:資格手当のスキーム構築)

STEP
指標を埋め込む

顧客価値KPI(コンバージョン率/単価/リピート)+効率KPI(工数/歩留/電力)+ESG指標で四半期ごとに検証

無料プレゼントと相談特典のご案内

そこで、今回はそんな最初の一歩を手助けするサステナビリティ経営の支援ツールを特別に無料プレゼントします!

現在、以下のような豪華無料特典をすべて無料でプレゼント中です!

・知識ゼロでも理解できる「サステナビリティ経営超入門」
・サステナ経営に取り組む企業が見るべき15ステップ
・中小企業向けサステナビリティアクションリスト120選
・社外から評価されるサステナビリティページのつくり方
・サステナビリティ社内浸透 測定シート
・SDGs基礎研修の実演動画
・排出量算定シートの使い方を説明した講義動画
・個別無料相談(60分)
 など

コメント

コメントする

目次